【3タイプ別】トレーニングをサボらず継続するポイント
コロナ感染予防のための自粛休校期間を終え、中高生は学校や部活動が再開しています。このタイミングで先生方からは 「自粛中の取り組み方で、勉強も運動も生徒によって大きく差が出てしまった」 という、ため息交じりの嘆きが数多く聞…
2020-07-24
コロナ感染予防のための自粛休校期間を終え、中高生は学校や部活動が再開しています。このタイミングで先生方からは 「自粛中の取り組み方で、勉強も運動も生徒によって大きく差が出てしまった」 という、ため息交じりの嘆きが数多く聞…
2020-07-11
無観客で開幕したプロ野球。ガランとした球場に違和感はあるものの、ファンに試合観戦を楽しんでもらうために、各球団で様々な工夫がなされています。 ◆思いがけない嬉しい出来事 巨人ファンの私は、東京ドームが企画した「バックネッ…
2020-06-25
人には様々な性格や気性、価値観があります。その中でも『負けず嫌い』という性質は、生まれつき持っているかどうかで決まるものなのでしょうか? ◆負けず嫌いな男の子 私が今まで出会った生徒の中で最も負けず嫌いだっ…
2020-06-14
コロナの影響で一度は中止が決定した2020年春の選抜高校野球大会ですが、日本高野連が話し合いを重ね、8月10日~17日内の6日間で32校が1試合のみ行う「高校野球交流試合」として甲子園での試合開催が決定しました。 ◆高校…
2020-06-05
コロナ感染者数がやっと減少し始め、東京都でも6月1日から自粛要請が1ステップ緩和されました。しかしその途端、急に気持ちが緩み行動範囲を一気に拡げてしまう人が出ているのも事実です。 『人の価値観は個々に違う』ので、ある程度…
2020-05-20
コロナ自粛生活も2ヶ月を超えました。あらゆる分野で延期・中止が続いていますが、スポーツ界でも東京五輪に続き、とうとう全国高校野球選手権(夏の甲子園)も中止が決定してしまいました。五輪代表選手達がもう1年モチベーションと実…
2020-05-04
コロナによる自粛要請が長引く中、他者とのコミュニケーションを求めて各所でzoom等を使ったオンライン会が行われています。私は仕事では以前からオンラインミーティングを定期的に活用していましたが、今回の自粛生活が始まってから…
2020-04-14
コロナ感染拡大を抑えるべく休校措置が取られ、3月初旬から毎日自宅で過ごしている高2次女。彼女の私立高校では、4月13日からオンライン授業を開始してくれました。元々生徒全員がノートPCを揃えていたこともあり、オンライン授業…
2020-03-28
新型コロナウィルスの影響で休校や自粛行動が続いてもうすぐ1ヶ月。クラスメイトや仲間に会えずストレスが溜まってきている子ども達も多いでしょう。 私も仕事のひとつであるホームティーチャーのレッスンができず、元気な子ども達に会…
2020-03-09
新型コロナウィルス終息の気配が未だ見えず、小中高校は休校になり学生達は自宅待機を強いられています。 中高によっては、夏休みと同じくらい大量の課題が課されている学校もあるようです。また、新年度に大会を控えた部活チームは、予…
2020-02-21
皆さんはポジティブ思考ですか?ネガティブ思考ですか? 統計心理分析でも、「なんとかなるさ!」と思いやすいタイプと「マイナスが起こった時のために備えておこう」と考えがちなタイプが存在します。しかし、これはあくまで本質的な傾…
2020-02-14
学生スポーツチームは1月の大会を終えて最高学年の選手は引退し、新1年生を迎える準備期間に入りました。早いチームは入学前の3月後半から新1年生が練習に加わるケースもあります。 この時期、チーム内ではモヤッとした空気が流れが…